阿幸地村(読み)あこうじむら

日本歴史地名大系 「阿幸地村」の解説

阿幸地村
あこうじむら

[現在地名]富士宮市阿幸地・阿幸地町・東阿幸地ひがしあこうじ矢立町やたてちよう

大宮おおみや町の北東潤井うるい川の支流弓沢ゆみざわ川中流域右岸に位置する。慶長四年(一五九九)九月の横田村詮社領所付覚写(大宮司富士家文書)に、大宮浅間社(富士山本宮浅間大社)大宮司領として、阿幸地村高二一〇石余とみえる。寛永一八年(一六四一)の徳川家光社領寄付朱印状写(同文書)などによれば、阿幸地村のうち高一五一石余は大宮浅間社領、高二二石余は同社別当宝幢ほうとう院領、高一二石は同社公文領、高一三石余は同社案主領としてそれぞれ安堵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む