阿波岐ヶ原(読み)あわきがはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿波岐ヶ原」の意味・わかりやすい解説

阿波岐ヶ原
あわきがはら

檍原とも書く。宮崎県中部,宮崎市中心市街地の東方約 3kmの砂浜海岸付近の地名。広大な松林があり,阿波岐ヶ原森林公園として整備されている。黄泉国 (よみのくに) から帰ってきたイザナギノミコトがこの地で禊祓 (みそぎはらえ) をしたという伝説地で,住吉神社江田神社がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む