黄泉国(読み)ヨモツクニ

デジタル大辞泉 「黄泉国」の意味・読み・例文・類語

よも‐つ‐くに【黄泉国】

黄泉よみ」に同じ。
「―に追ひきき」〈・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黄泉国」の意味・わかりやすい解説

黄泉国 (よみのくに)

死者の住むとされる地下の国。〈ヨモツクニ〉とも呼ぶ。〈ヨミ〉は〈ヤミ(闇)〉や〈ヤマ(山)〉と類義の語。また〈黄泉〉は漢語で〈黄〉は土の色を表し〈地下にある泉〉の意で死者の国をいう。《古事記》によると,伊邪那岐(いざなき)命は死んだ伊邪那美(いざなみ)命を呼びもどそうとして黄泉国へと赴くが,〈視るな〉の禁を犯してイザナミを視ると肉体は腐乱し蛆(うじ)がたかっている。驚いたイザナキはイザナミの追行をかわして黄泉比良坂(よもつひらさか)まで逃げもどり,そこを〈千引石(ちびきのいわ)〉でふさいでやっと地上に生還する。かくてイザナミを黄泉津大神(よもつおおかみ)といい,その黄泉比良坂は出雲国の伊賦夜坂(いふやざか)だという。また《出雲国風土記》には〈黄泉の穴〉〈黄泉の坂〉と伝える場所が記されている。

 古代の人々の生活空間を分類すれば,多くの人々が生活する中心部とそれに対する未開の周辺部から成り,さらにその外側には死者たちを葬る山や海や原始林地帯が広がっていた。こうした平面的な生活空間を立体的に構造化したとき,天上,地上,地下の3層から成る神話的な宇宙空間が成立する。記紀の伝承では,それらは〈高天原(たかまがはら)〉(高天原神話),〈葦原中国〉(あしはらのなかつくに)および〈黄泉国〉または〈根の国〉にそれぞれ相当する。〈黄泉比良坂〉とか〈黄泉の穴〉は,黄泉国とこの世との神話地理上の境界であり,実際そこは地下へと通ずる山中海辺洞窟で,死体を遺棄する場所でもあった。死んだイザナミは〈出雲国と伯伎国(ははきのくに)との堺の比婆山(ひばやま)〉に葬られたとされ,《日本書紀》の一書には〈熊野の有馬村〉に葬ったと記し,土地の人々はそこを〈花の窟(いわや)〉と呼んでいる。黄泉国へは山中や海辺のこうした洞窟を伝ってじかに往来することができると想像されていたのだが,死者の住む黄泉国のイメージは〈(もがり)〉の葬礼に基づいてもいた。殯とは埋葬するまでのあいだ死体を安置しておくことで,この期間は生死の境が定まらず,死者の魂を呼びもどそうとして歌舞などの葬礼が行われた。〈ヨミガエル〉はこのことと関連する。人々は腐乱してすさまじい臭気を放つ死体とともに暮らしたのであり,黄泉国でのイザナミの姿がひどく肉体的に表現されるのも,この殯における死体の印象からきている。黄泉国にはあらわな肉体性とけがれがつきまとっており,だからこそそこから生還したイザナキは〈日向(ひむか)の橘の小門(おど)〉でみそぎをし,すべてのけがれを流し去ったときに天照大神(あまてらすおおかみ)が誕生したのである。天皇家の祖神天照大神はこうして大地と地下の世界から分離されて〈高天原〉へと上昇し,〈天孫〉は天上で生まれることになる。これに対して〈出雲〉が死者の世界と隣接して黄泉国への入口とされたのは,聖なる中心地である大和から見て日の没する西の辺境に位置したからであり,それゆえに〈出雲〉は野蛮で荒ぶる〈葦原中国〉を代表する舞台として設定されるとともに,豊穣なる〈大地〉の性格を付与されてもいたのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄泉国」の意味・わかりやすい解説

黄泉国
よみのくに

泉国とも書き、本来は山岳的他界を表すが、墳墓を山丘に営むことが多いことから死者の国をいう。いずれも中国で死者の赴く所を黄泉(こうせん)、泉下(せんか)ということによっており、『古事記』には、黄泉国を舞台とした黄泉国訪問神話がある。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は、火神を生んだために病んで黄泉国に移った伊弉冉(いざなみ)尊を追ってこの世界に入り、ともに帰ることを願う。しかし伊弉冉尊はすでに死の国の食をとっていたため、私の姿を見るなという条件を伊弉諾尊に誓わせて黄泉津(よもつ)大神と交渉する。その時間が長いので、男神は櫛(くし)の柱を折って火をともすが、そこに現れたのは蛆(うじ)が音をたてて這(は)いまわり、蛇が身体の各部に占拠する醜悪な女神の姿であった。恐れて逃げる男神を、女神は醜女(しこめ)たちに追わせ、一方、男神は鬘(かずら)や櫛を投げ、それが野葡萄(のぶどう)や筍(たけのこ)となり、醜女がこれを食う間に逃げた。黄泉軍(よもついくさ)が追うときには剣を後方に向け振りつつ逃げ、桃の実で打ってやっと撃退した男神は、黄泉国との境に巨石を据え、ここで女神と対決し絶縁する。そして、女神は日に1000人を殺し、男神は日に1500の産屋(うぶや)を建てると宣言する。

 この神話には種々な観点があるが、黄泉国の状況が暗黒陰惨な世界として語られていることに特色がある。古墳時代前期では、死者は司祭者あるいは神と考えられており、冥界(めいかい)はまだ陰惨な世界ではなかった。したがってこの陰惨化は、大陸の御霊(ごりょう)信仰や疫神信仰の受け入れ、また羨道(せんどう)によって死者の世界と見うる横穴式石室に導かれる、大陸様式の後期古墳の採用以後始まったものと推定されている。『出雲国風土記(いずものくにふどき)』出雲郡の条には、脳(なずき)の磯(いそ)に黄泉穴(よみのあな)の存在が語られており、夢でここに至ればかならず死ぬと伝えられる。冥界観の変化とともに、地底を死者の国とする観念が生じ、やがて根(ね)の国(くに)との関連が生ずるのである。なお黄泉国の神話では、黄泉国との境を出雲国の伊賦夜坂(いふやさか)とし、また出雲と伯伎(ははき)両国の境にある比婆山(ひばのやま)に伊弉冉尊を葬したというが、これは出雲国と黄泉国との強い関連を暗示しようとしている。

[吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黄泉国」の意味・わかりやすい解説

黄泉国【よみのくに】

死者の住む冥界。〈よもつくに〉とも。《古事記》では伊弉冉(いざなみ)尊は迦具土(かぐつち)の神を生み,焼死した後,ここに至る。根の国,沖縄のニライカナイと同様,海上の他界,あるいは罪や穢(けがれ)の集まるところとも考えられている。→地獄
→関連項目伊弉諾尊・伊弉冉尊他界火雷神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄泉国」の意味・わかりやすい解説

黄泉国
よみのくに

人の死後魂が行き,死者が生活するとされるところ。「よもつくに」ともいう。字義は「地下にある泉」で,横穴式古墳の構造からの連想,あるいは古代の埋葬儀式からくるものとされている。詳しい記述は,『古事記』などの,イザナミノミコトを追いかけるイザナギノミコトの黄泉国訪問神話にある。イザナミは最後に火神を生み,そのため女神は陰部を焼かれ黄泉国に下る。女神を追いイザナギはその国におもむくが,あさましい腐乱した死体をのぞき見たため恐れ逃げ帰る。これに恥じた女神はヨモツシコメに跡を追わせるが,男神は黄泉比良坂 (よもつひらさか) を「千引の岩」でふさぎ,女神に絶縁を言い渡す。黄泉国は,地下にあり暗黒できたないところとされてはいるが,罪を罰するという地獄のようなところではなく,現世との連続線上に考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄泉国の言及

【葦原中国】より

…記紀の伝承において,この地上が高天原(たかまがはら)から見て地下の黄泉国(よみのくに)との中間に位置しているためにつけられた神話上の名称。〈葦原〉とは葦の葉がざわざわと無気味にさわぐ未開の地を示し,荒ぶる国つ神が蟠踞する混沌とした無秩序の世界であった。…

【地獄】より

…一般に,墓地の情景や死体の腐乱過程との連想から生みだされたものだが,超常的な観念や表象によって作りだされた場合もある。〈地獄〉の語はもとサンスクリットに由来し,のちに仏教とともに中国に輸入されると,泰山府君の冥界観と結びついて十王思想を生みだし,さらに日本に伝えられると,記紀神話に描かれる黄泉国(よみのくに)や根の国の考え方と接触融合して独自の地獄思想を生みだした。地獄の観念に共通にみられる特色は因果応報や,受苦と審判の思想である。…

【神道】より

…それらの中には,神仏習合の信仰を具体的にあらわしたものが多く,神域や神殿の景観を図示してその意味づけを試みたものなどは,神道の神観念や世界観をあらわしたものとして注目すべきものがある。
[信仰と参詣]
 神道の世界観は,高天原(たかまがはら),葦原中国(あしはらのなかつくに),黄泉国(よみのくに)(根の国(ねのくに))の三つの世界を考えるが,この天上,地上,地下の垂直的な世界観のほかに,海上のかなたに妣(はは)の国,常世国(とこよのくに)があるとする水平的な世界観が併存している。またそれらの世界とは別に,山中に他界を想定する信仰も広く存在していた。…

【神話】より


[日本神話とギリシア神話]
 日本神話はまた,これも日本から遠く隔たった地域であるギリシアの神話とも,いろいろな点で,偶然の所為とは思えぬほどよく似ている。イザナキの〈黄泉国(よみのくに)訪問〉の話は,死んだ妻を地上に連れ戻そうとして,地下の死者の国まではるばる旅をして行った夫が,冥府で課された妻を見てはならぬという禁止に背いたために失敗し,一人で地上に帰らねばならなかったという筋が,ギリシア神話のオルフェウスとエウリュディケの話にまったく一致している。そのうえ日本神話では,イザナキが冥府に着いたとき,イザナミは,自分がすでに黄泉の国の食物を食べてしまったために,せっかく迎えに来てくれても,すぐには夫といっしょに地上に戻ることができないと言って嘆いたと言われている。…

【高天原神話】より

…記紀神話には,天界高天原,地上界葦原中国(あしはらのなかつくに),地下界黄泉国(よみのくに)(もしくは根の国)という3層の神話的世界構造がみられる。それぞれに王権神話における固有の意義をにない,単に天,地上,地下というだけではない。…

【根の国】より

…根の国は洞窟を暗示する黄泉比良坂(よもつひらさか)を伝って行く地下の国であり,蛇やムカデの生息する小暗き所であった。そこは黄泉国(よみのくに)とも重なって死者や祖霊のこもる場所でもあり,病気や害虫をはじめとして罪という罪が祓いやらわれる海底の国でもあった(《大祓(おおはらい)の祝詞》)。しかし,オオナムチが持ち帰った品々が王たる資格を象徴する祭器であったことが示すように,根の国は畏怖すべき汚れた所でありながら,同時に地上に恵みをもたらす生産力の根源でもあった。…

【冥府】より

…冥府観は,民族により,宗教によって多様であるが,本項では日本への影響の大きかった中国のものについて記述する。ひろくは〈地獄〉〈他界〉〈黄泉国〉〈〉などの項を参照されたい。 古代中国では,死者の霊魂の帰する所は〈黄泉〉〈九泉〉〈幽都〉などと呼ばれ,本来地下にあると考えられたが,後には北方幽暗の地にあるとする説も生じた。…

※「黄泉国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android