阿潭駅(読み)あたみのえき

日本歴史地名大系 「阿潭駅」の解説

阿潭駅
あたみのえき

山陽道における長門国最初の駅。前は周防国賀宝かがほ駅、後ろは厚狭あつさ駅。

延喜式」に「長門国駅馬」として「阿潭あたみ厚狭埴生、宅賀、臨門各廿疋」とあり、一説に、現宇部市吉見よしみ熱泉があるので、アタミは温水のことだとして、吉見の温泉場である字持世寺じせいじを駅跡としているが、現在まで駅家の跡と考えられるものは発見されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 せいじ

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む