阿潭駅(読み)あたみのえき

日本歴史地名大系 「阿潭駅」の解説

阿潭駅
あたみのえき

山陽道における長門国最初の駅。前は周防国賀宝かがほ駅、後ろは厚狭あつさ駅。

延喜式」に「長門国駅馬」として「阿潭あたみ厚狭埴生、宅賀、臨門各廿疋」とあり、一説に、現宇部市吉見よしみ熱泉があるので、アタミは温水のことだとして、吉見の温泉場である字持世寺じせいじを駅跡としているが、現在まで駅家の跡と考えられるものは発見されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 せいじ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む