陰の節(読み)いんのふし

精選版 日本国語大辞典 「陰の節」の意味・読み・例文・類語

いん【陰】 の 節(ふし)

  1. 冬至の日以後、毎日少しずつ日脚が延びて行くこと。
    1. [初出の実例]「陰(ヰン)の節(フシ)〈略〉是は常香盤の長き方を陽といひ短きを陰とす。その短き所、一節伸るといふ義なり。又畳の藺(ゐ)の目の一節共云」(出典随筆・本朝世事談綺(1733)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 フシ 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む