デジタル大辞泉
「常香盤」の意味・読み・例文・類語
じょうこう‐ばん〔ジヤウカウ‐〕【常香盤】
常香をたくための香炉。香が燃えつきると糸が切れ、鈴が落ちて知らせるようになっている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうこう‐ばんジャウカウ‥【常香盤】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「じょうこうはん」とも ) 香を絶やさないでたく方形あるいは円形の台。折れ線形、梵字形などに香を盛り、たくもの。香が定速で燃える性質を利用し、中途に目安の串をさして、時を知らせる香時計としても用いた。
常香盤①〈早変胸機関〉
- [初出の実例]「隠居への道は忘れぬ道をへて 常香盤は一日一夜さ 神鳴も天のまはりやしらすらん」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第五)
- ② 花街で、芸娼妓が客席に出た時間を計る線香をともす台。
- [初出の実例]「宮川町の子共やの主、不断常香盤(ジャウカウバン)もる」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 