際墨(読み)キワズミ

デジタル大辞泉 「際墨」の意味・読み・例文・類語

きわ‐ずみ〔きは‐〕【際墨】

額の形を美しくみせるために、髪の生え際を墨で縁どること。置き墨。
「額はただ丸く、―こく」〈浮・一代男・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「際墨」の意味・読み・例文・類語

きわ‐ずみきは‥【際墨】

  1. 〘 名詞 〙 髪のはえぎわを墨で化粧すること。また、その墨。置墨
    1. [初出の実例]「際墨に霧や眉山晴ぬらん おしろいをとく谷のしたたり」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の際墨の言及

【ひたい(額)】より

… 井原西鶴《好色一代女》で,女が化粧の際,硯(すずり)の墨で額の際を染めているように,江戸時代の女性は額の形容にも心を配った。生れつきのままで良いのもあるが,額のなりが悪いと愛嬌がないから髪の生え際を剃れと《女鏡秘伝書》にあるように,額を剃ったり生え際に際墨(きわずみ)を薄くぬって形を整えた。奥田松柏軒編《女用訓蒙図彙(おんなようきんもうずい)》に言うように,生まれつき額は10人中8,9人は左に歪みがあると当時信じられ,髪際点と鼻すじを結ぶ線を対称軸として左から墨をいれたり,もみあげをそろえたりした。…

※「際墨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む