障子ケ淵

デジタル大辞泉プラス 「障子ケ淵」の解説

障子ケ淵

滋賀県高島市の鴨川源流にかかる滝群「八ツ淵の滝」に属する8つの滝のひとつ。最下流の魚止(うおどめ)の淵の次に下流に位置する。落差10メートル。名称は、淵の周囲や底の岩に障子の桟に似た線が入ることから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む