雀の千声鶴の一声(読み)スズメノセンコエツルノヒトコエ

デジタル大辞泉 「雀の千声鶴の一声」の意味・読み・例文・類語

すずめ千声せんこえつる一声ひとこえ

つまらない者の千言よりは、すぐれた者の一言のほうがまさっているということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雀の千声鶴の一声」の意味・読み・例文・類語

すずめ【雀】 の 千声(せんこえ)(つる)の一声(ひとこえ)

  1. 雀のようなつまらない者の千言よりも、鶴のようなすぐれた者の一言の方がまさっているということ。
    1. [初出の実例]「本々のよい声はざうざうにかしましうないぞすずめの千声よりつるの一声と云心ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一二)
    2. 「我々両人が何程申しても雀の千声。皆鶴姫の一声は利(きき)が強い」(出典浄瑠璃鬼一法眼三略巻(1731)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む