雕巧(読み)ちようこう(てうかう)

普及版 字通 「雕巧」の読み・字形・画数・意味

【雕巧】ちようこう(てうかう)

みごとな彫飾を加える。〔南斉書、東昏侯紀〕馬乘のに錦を用ふる處、雨の沾濕(てんしふ)すると爲るを患(うれ)ふ。綵珠をり雜(まじ)へて(ふもう)と爲し、(もろもろ)の雕巧を備ふ。~左右五百人、常に以て自ら隨ふ。來し、略(ほ)ぼ暇息せず。

字通「雕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む