雛流し(読み)ヒナナガシ

世界大百科事典(旧版)内の雛流しの言及

【磯遊び】より

…これは,中国伝来の三月節供本来の性格を伝える習俗で,古代中国でも,3月3日には水辺で飲食する習慣があり,やはり,みそぎの行事であったらしい。宮廷の曲水の宴や,雛祭と結びついた雛流しも,水辺のみそぎ行事からの分化である。江戸時代,江戸や大坂では,潮干狩りがこの日の行事になっていたのも,磯遊びの一形態で,宮古群島では今も馳走を持って潮干狩りに行く。…

※「雛流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android