離水海岸線(読み)りすいかいがんせん(その他表記)shoreline of emergence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「離水海岸線」の意味・わかりやすい解説

離水海岸線
りすいかいがんせん
shoreline of emergence

地盤海面に対して相対的に上昇し,海底一部が海面上に現れたために新たに形成された海岸線。海面上に現れる波食台あるいは海成堆積台は一般に平坦なので,直線的で屈曲の少い海岸ができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の離水海岸線の言及

【海岸線】より

…海岸線の水平的移動による海域の平面的な拡大を海進,陸域の平面的な拡大を海退とよぶ。また陸地の海面に対する相対的な上昇を離水,下降を沈水といい,それぞれにより生じた海岸線を離水海岸線,沈水海岸線という。前者は陸地の隆起または海面そのものの低下によって,後者は陸地の沈降または海面そのものの上昇によっておこる。…

※「離水海岸線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む