雪中あさづき

デジタル大辞泉プラス 「雪中あさづき」の解説

雪中あさづき

福島県耶麻郡西会津町、河沼郡柳津町周辺で生産されるアサツキ。雪の中で育てる。古くから正月料理材料として用いられた。弘法大師が伝えたとの伝承があり、「弘法あさづき」とも呼ばれる。会津ブランド推進委員会により「会津伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む