雫石歳代日記(読み)しずくいしさいだいにつき

日本歴史地名大系 「雫石歳代日記」の解説

雫石歳代日記
しずくいしさいだいにつき

一冊

原本 諏訪真吉(南学院本)

解説 天正一九年―明治一四年にわたる雫石地方の記録。延宝五年の雫石通代官宛の御明神村右京進口上書を基に、前後年代の記録を加え、天明五年には二本が完成。寛政・享和頃に転写され、以後の記録を各戸で加筆した。一般に年代記とよばれるが題名もさまざまで、雫石歳代日記(南学院本・樋口安兵衛本)・万用歳代記(岩持忠兵衛本)・雫石郷由来記(木村清兵衛本)などがある。

活字本 雫石町誌史料第一集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む