雲に汁(読み)クモニシル

デジタル大辞泉 「雲に汁」の意味・読み・例文・類語

くもしる

雨ごいをすると、雲が雨気を帯びること。事態が好転してくることのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「雲に汁」の意味・読み・例文・類語

くも【雲】 に 汁(しる)

  1. ( 雲が雨気を帯びることの意 ) 雨乞(あまご)いをすると、雲に雨気が生ずるところから、望みのかなう前兆が見える意や、事の成り行きがだんだんとうまく運ぶことの意にいう。
    1. [初出の実例]「花も露も残る樗(あふち)や雲に汁〈秀重〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む