雲州忠善刃物(読み)うんしゅうちゅうぜんはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「雲州忠善刃物」の解説

雲州忠善刃物[金工]
うんしゅうちゅうぜんはもの

中国地方島根県の地域ブランド。
仁多郡奥出雲町で製作されている。昔から奥出雲地方では、たたらと呼ばれる製鉄法を用い、鉄の生産が盛んにおこなわれていた。雲州忠善刃物の製造者である川島家でも代々鍛冶業が営まれてきた。現在も家庭用の包丁や鉈などが伝統的な技法で製造されている。柄が刃よりも先に錆びるのを防ぐため、柄に接着する部分にステンレス電気溶接しているところが特徴。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む