電力ピーク(読み)でんりょくピーク(その他表記)peak load

翻訳|peak load

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電力ピーク」の意味・わかりやすい解説

電力ピーク
でんりょくピーク
peak load

最大電力。1年,1日などある一定の期間内で最も大きい電力負荷をいい,kW単位で表す。人々の生活活動や気象条件などを反映し,電力消費量は大きく変動する。かつては冬の点灯時 (18~20時) に最大となる冬ピーク型だったが,冷房需要の増加により,1968年以降,夏の昼間 (14~15時) に最大となる夏ピーク型に変わった。近年平均電力と電力ピークとの格差が広がる傾向にある。発電設備はピーク時に合わせてつくる必要があるので,設備利用率向上のために負荷平準化が課題となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む