電力小売(読み)デンリョクコウリ

デジタル大辞泉 「電力小売」の意味・読み・例文・類語

でんりょく‐こうり【電力小売(り)】

電力を最終消費者に直接販売すること。
[補説]公益事業として少数電力会社市場を独占していたが、1990年代から各国規制緩和が進み、民間事業者が参入できるようになった。日本では平成28年(2016)に全面自由化。→電力小売り全面自由化

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む