電子書籍の貸し出し

共同通信ニュース用語解説 「電子書籍の貸し出し」の解説

電子書籍の貸し出し

電子データ化された本をスマートフォンやタブレット端末向けに貸し出すサービスは、各地公立図書館などで少しずつ増えている。利用者はインターネット上で本を検索し、電子データとして借りる。貸与期間が過ぎれば自動的に読めなくなる。自宅などからいつでも入手でき、文字大小の調節や音声読み上げもできるといった長所がある。ただ、システム導入や維持管理にかかるコストの面で二の足を踏む自治体も多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android