電離層観測衛星(読み)でんりそうかんそくえいせい(その他表記)ionosphere sounding satellite; ISS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電離層観測衛星」の意味・わかりやすい解説

電離層観測衛星
でんりそうかんそくえいせい
ionosphere sounding satellite; ISS

無線通信回線の能率化,周波数の効率的な利用などをはかるために,電離層の世界的な分布構造を観測するために打上げられる衛星カナダの『アルーエット』,日本の『うめ』,同2号などが代表的な例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android