電離層観測衛星(読み)でんりそうかんそくえいせい(その他表記)ionosphere sounding satellite; ISS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電離層観測衛星」の意味・わかりやすい解説

電離層観測衛星
でんりそうかんそくえいせい
ionosphere sounding satellite; ISS

無線通信回線の能率化,周波数の効率的な利用などをはかるために,電離層の世界的な分布構造を観測するために打上げられる衛星カナダの『アルーエット』,日本の『うめ』,同2号などが代表的な例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む