電離層観測衛星(読み)でんりそうかんそくえいせい(その他表記)ionosphere sounding satellite; ISS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電離層観測衛星」の意味・わかりやすい解説

電離層観測衛星
でんりそうかんそくえいせい
ionosphere sounding satellite; ISS

無線通信回線の能率化,周波数の効率的な利用などをはかるために,電離層の世界的な分布構造を観測するために打上げられる衛星カナダの『アルーエット』,日本の『うめ』,同2号などが代表的な例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む