…40年には東京でパーマを業とする店が約850軒に及ぶ普及ぶりであった。日中戦争から太平洋戦争にかけては敵性語禁止のため〈電髪〉と呼ばれるようになり,追放・自粛運動が行われ,機械も多く供出された。当時アメリカではコールド・パーマネント・ウェーブcold permanent waveの時代に入っており,終戦とともに進駐軍家族によって紹介され,48年ころには国産の薬液が製品化されて,美容・理容業界に大きく広がっていった。…
※「電髪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...