出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
獅子文六(ししぶんろく)の長編小説。1950年(昭和25)5月から12月まで『朝日新聞』に連載。51年朝日新聞社刊。有能で活動的な妻駒子(こまこ)に支配されていたでくの坊の南村五百助(いおすけ)は、「自由が欲しく」なって会社を辞め、妻にも追い出されてばた屋小屋に住み着く。妻も何人かの男と浮気心をおこすが、結局は夫が恋しくなり、夫も密輸団事件に絡んでわが家に連れ戻された。妻がまた服従を強いるので家を出ようとすると、「ごめんなさい。敗けたわ……家にゐて!」と泣きつくという物語で、敗戦直後の自由主義や男女同権思想を、戦後風俗を巧みに取り入れながら痛烈に風刺したユーモア小説である。「とんでもはっぷん」などの流行語を生み、松竹と大映の2社によって競作映画化されるなど大きな反響をよんだ。
[都築久義]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新