デジタル大辞泉 「青墨」の意味・読み・例文・類語 あお‐ずみ〔あを‐〕【青墨】 1 藍蝋あいろうを墨の形に作ったもの。藍墨あいずみ。2 青みを加えた墨。せいぼく。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「青墨」の意味・読み・例文・類語 あお‐ずみあを‥【青墨】 〘 名詞 〙① =あいろう(藍蝋)② 青色が入った墨色。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の青墨の言及 【日本画】より …[墨] 〈墨に五彩あり〉といわれるように,日本画において墨の果たす役割は水墨画に限らず重要である。松煙製の墨は青墨とも呼ばれ青味をおび,絵画では好んで使われる。またどんな絵具にも溶けやすい性質を利用して,胡粉に混ぜた貝墨(かいずみ)などを各色に混入し,日本画の表現を広げている。… ※「青墨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by