藍蝋(読み)アイロウ

精選版 日本国語大辞典 「藍蝋」の意味・読み・例文・類語

あい‐ろうあゐラフ【藍蝋】

  1. 〘 名詞 〙 藍汁をつくる時に生じた藍のあわを乾かして、棒状にしたもの。蝋のような形状になる。絵の具に使用。現在では、古い藍布を苛性ソーダあめ石灰などを加えた液中に入れ、煮出し、その藍分を棒状にして作ることが多い。藍棒。藍蝋墨。藍墨青墨
    1. [初出の実例]「二升九合四夕、あいろうの代」(出典:高野山文書‐寛永元年(1624)一一月一四日・天野社遷宮入用注文案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む