青木若目田村(読み)おおきわかめだむら

日本歴史地名大系 「青木若目田村」の解説

青木若目田村
おおきわかめだむら

[現在地名]大田原市滝岡たきおか

東流するほうき川左岸に位置し、東は上沼かみぬま村。湧水地が多く、水利に恵まれる。天正一八年(一五九〇)の那須藤王丸資景知行目録(那須文書)に「わかめ田」がみえ八木沢やぎさわ・上沼・大木内おおきうち(青木内)とともに五〇〇石七斗二升。初め那須藩領。慶安郷帳では八木沢村の内に含まれ、幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む