青蓮の眼(読み)ショウレンノマナコ

デジタル大辞泉 「青蓮の眼」の意味・読み・例文・類語

しょうれん‐の‐まなこ〔シヤウレン‐〕【青×蓮の眼】

仏の眼のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青蓮の眼」の意味・読み・例文・類語

しょうれん【青蓮】 の=眼(め・まなこ)[=眦(まなじり)

  1. 仏の眼をいう。
    1. [初出の実例]「青蓮の睛(オホミメ)は引接の悲睫(おほみまなこ)を垂れたり」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
    2. 「悪魔降伏の、青蓮の眦に、光明を放って、国土を照らし」(出典:謡曲・嵐山(1520頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む