非現住建造物等放火罪(読み)ヒゲンジュウケンゾウブツトウホウカザイ

デジタル大辞泉 「非現住建造物等放火罪」の意味・読み・例文・類語

ひげんじゅうけんぞうぶつとうほうか‐ざい〔ヒゲンヂユウケンザウブツトウハウクワ‐〕【非現住建造物等放火罪】

人が住んでいない住居や、人がいない建物・船・鉱坑などに放火する罪。刑法第109条が禁じ、2年以上の有期懲役に処せられる。ただし、これらが自己所有物である場合は6か月以上7年以下の懲役となり、さらに公共の危険を生じなかったときは罰せられない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む