…しかし種子を利用する栽培植物,とくにイネ科穀類の栽培型の成立は急速な変化過程をともなったと推定される。すなわちイネ科穀類の成立は,野生種の種子を採集し,さらにそれを播種するという,播種→収穫のサイクルを繰り返す過程から始まったと考えられるが,この穀類の栽培化の初期段階において生じた適応的な遺伝的変化として,種子の非脱粒性(非脱落性)の選択はもっとも顕著なものの一つである。 野生のイネ科植物の種子の脱粒性は自然の種子散布機構と考えられ,成熟したものから穂軸が折れて漸次種子(または種子を含む小穂)が穂から脱落する。…
※「非脱粒性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...