収穫(読み)シュウカク

デジタル大辞泉 「収穫」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐かく〔シウクワク〕【収穫】

[名](スル)
農作物をとりいれること。また、とりいれたもの。「収穫が多い」「収穫の秋」「米を収穫する」
何かをすることで得られた成果。「たいした収穫もなく取材から帰る」
[補説]書名別項。→収穫
[類語](1刈り入れ取り入れ/(2成果業績結実実り金字塔遺産実績成績偉業遺業勲功偉功事績足跡治績功績功労手柄殊勲偉勲巨歩

しゅうかく【収穫】[書名]

前田夕暮の処女歌集。明治43年(1910)刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「収穫」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐かくシウクヮク【収穫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 農作物のとりいれ。また、とりいれたもの。
    1. [初出の実例]「年終省挍量収穫多少。附考褒貶」(出典令義解(718)田)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐何敞伝〕
  3. ある事から得た成果。ある事を行なって、その結果得たもの。多く、よい結果の意に用いる。
    1. [初出の実例]「俸給を受取った人々の顔付は又格別であった。〈略〉労働(はたら)いて得た収穫を眺めた時ほど愉快に感ずることは無いのである」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「収穫」の意味・わかりやすい解説

収穫
しゅうかく

農作物を田畑から取り入れること。収穫の方法は、作物の種類や利用目的により、また地域の気候、風土によって異なるが、一般的には農業技術の進歩につれて、手作業から畜力利用、そして動力機械へと変化してきた。従来、農作業のうちで収穫はもっとも多くの労力がかかる過程であったが、今日では収穫技術や収穫機械の進歩によって、労力を削減して経営を合理化することができるようになった。また収穫の適期を逃さずに作業できるようになり、このため高い収量と優れた品質の収穫物が得られるようになった。

 イネを収穫する方法は、東南アジアでは穂だけを摘み取る穂刈り法が広く行われており、日本でも平安時代ころまでは穂刈りであった。これは各地の神事によって今日まで伝えられている。日本では近年まで、鎌(かま)で株を地際(じぎわ)から刈り取り、束ねて乾燥し、脱穀していた。脱穀は、穂からもみを取り落とす作業で、原始的方法としては棒でたたいたり、人力や畜力による踏圧が行われるが、現在ではおもに自動脱穀機が使われている。刈り取り作業については、近年、刈り取りから結束までを一度に行う刈り取り結束機(バインダー)が普及し、ついで自脱コンバインが開発され、急速に普及した。コンバインは刈り取りと同時に脱穀をも行い、その後、乾燥機でもみを乾燥させる。コンバインは、手刈りの約50倍の作業能率を有する。ムギ類やマメ類など他の穀物でも、それぞれ専用のコンバインがあり、アメリカなどの大規模な栽培地では超大形のコンバインによる収穫が行われている。牧草の収穫も、現在では機械化が進んでいる。トラクターに装着したモーア(草刈機)で刈り倒し、レーキで集める。乾草もレーキで集めて、ヘーベーラーによって圧縮梱包(こんぽう)し、ベールローダーで拾い上げて運搬車に積み上げる。サイレージ用には、フォレージハーベスターを用いて刈り取り、細断から積み込みまでを一貫して行う。チャワタタバコなどは摘み取り法による。チャは従来の手摘みから、鋏(はさみ)摘み、機械刈りに進歩した。アメリカではワタの収穫の際、不要の葉を薬品であらかじめ枯らし、落葉させてから、綿花だけを機械収穫する方法が発達している。品質を重視するタバコや果菜類、果実類などでは、いまなお主として手摘み作業によっているが、ジュース用トマトなど加工原料用の場合には機械化されている。また、最近では、収穫機械にあうように、作物を改良する育種も行われている。

 いもや根菜類の収穫法は、原始時代の掘り取り棒から鍬(くわ)や鋤(すき)へと発達し、現在は動力による種々の収穫機が開発されている。たとえばジャガイモの収穫に使うポテトハーベスターは、掘り取りから、いもを土砂や茎葉と分離し、選別して袋へ収納するまでの作業を一貫して行う。蓮根(れんこん)では、水を噴出させて土をはじき飛ばし、収穫物に傷をつけないで掘り取る機械が使われている。このほかゴムやウルシなどで行われる樹皮に傷をつけて汁液を掻(か)き取る方法など、特殊な収穫法もある。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「収穫」の読み・字形・画数・意味

【収穫】しゆうかく(しうくわく)

作物のとり入れ。〔塩鉄論、相刺〕良農に非ざれば收するを得ず。執に非ざれば官するを得ず。今儒は耒耜(らいし)を釋(す)て、不驗の語を學び、曠日(くわうじつ)彌久(びきう)(久しく何もせず)、理(治)に無し。

字通「収」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の収穫の言及

【前田夕暮】より

…1904年上京,尾上柴舟の門に入り若山牧水らと車前草(しやぜんそう)社を結び,のち06年白日(はくじつ)社を創立。処女歌集《収穫》(1910)により自然主義の歌人として牧水と併称された。11年,白日社から《詩歌》を創刊して,萩原朔太郎らに発表の場を与え,多くの詩人,歌人を育成した。…

※「収穫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android