須彌の髪(読み)しゅみのかみ

精選版 日本国語大辞典 「須彌の髪」の意味・読み・例文・類語

しゅみ【須彌】 の 髪(かみ)

  1. 馬のくびから肩のあたりまでに生えているたてがみ取髪(とりがみ)。しめのかみ。
    1. [初出の実例]「其相形げにも尋常の馬に異也。骨挙り筋太くして、脂肉短し。頸は鶏の如にして、須彌(シュミ)の髪(カミ)膝を過ぎ、背は龍の如くにして」(出典太平記(14C後)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 脂肉 須彌

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む