須成祭の車楽船行事と神葭流し

デジタル大辞泉プラス の解説

須成祭の車楽船行事と神葭(みよし)流し

愛知県海部郡蟹江町に伝わる民俗行事。須成地区にある冨吉建速(とみよしたけはや)神社と八剱社(はっけんしゃ)の2社の祭礼として7月~10月にかけて催される「須成祭」(別称:百日祭)を構成する「車楽船(だんじりぶね)の川祭」と「神葭(みよし)の神事」をあわせていう。祭は7月の「稚児定め」から始まり、10月の「棚下ろし」で終了するが、その間に断続的に10を超える祭事が執り行われる。2012年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む