飛梅町(読み)とびうめちよう

日本歴史地名大系 「飛梅町」の解説

飛梅町
とびうめちよう

[現在地名]金沢市石引いしびき三丁目・東兼六町ひがしけんろくまち

宝円寺ほうえんじ門前の西に位置し辰巳たつみ用水が流れる。江戸時代には前田美作守家中と称されていた地域で、明治二年(一八六九)飛梅町と改称され、同四年正式に町立てされた(稿本金沢市史)。「皇国地誌」は「下石引町ヨリ東北ニ入リ、四筋相連絡シ、東方木曾町ニ通ス」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む