食出(読み)クイデ

精選版 日本国語大辞典 「食出」の意味・読み・例文・類語

はみ‐だし【食出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はみだすこと。はみだしていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「不可能な地点までマキシマムに行動させ、遭遇する破局の設定で、そのはみだしを制裁する無慈悲な社会秩序」(出典:現実拒否の文学(1956)〈大井広介〉二)
  3. はみだしつば(食出鍔)」の略。
    1. [初出の実例]「金つばのはみ出しに後藤が打ったる金目貫」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)上)

くい‐でくひ‥【食出】

  1. 〘 名詞 〙 確かに食べたと思うほどの分量。食いごたえ。
    1. [初出の実例]「ふといそばだ。くひでがあっていいわへ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)

たべ‐で【食出】

  1. 〘 名詞 〙 十分に食べたと満足できるだけの量。食べごたえ。くいで。「味はよいが食べでがない」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む