精選版 日本国語大辞典 「東海道中膝栗毛」の意味・読み・例文・類語
とうかいどうちゅうひざくりげ ‥ダウチュウひざくりげ【東海道中膝栗毛】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
十返舎一九(じっぺんしゃいっく)作の滑稽本(こっけいぼん)。八編18冊。挿絵は一九自画。1802~09年(享和2~文化6)刊。書名は初編が「浮世道中膝栗毛」、二編が「道中膝栗毛」、三編より「東海道中膝栗毛」。十返舎一九の代表作であり、滑稽本の代表作でもある。
駿河(するが)府中の生まれで、江戸・神田(かんだ)八丁堀に住む栃面屋弥次郎兵衛(とちめんややじろべえ)が、居候の喜多八(きたはち)を連れて江戸を出発し、東海道を西に、伊勢(いせ)参宮にと旅立ち、京見物から大坂に至るまでの道中記形式の文学である。弥次郎兵衛・喜多八の2人の関係は、狂言のシテ・アドにあたり、仮名草子(かなぞうし)の『竹斎(ちくさい)』や『東海道名所記』などの道中記文学のスタイルを襲ったものである。2人の道中の愚行・失敗は、江戸出発より大坂に至るまで連鎖的に続けられるが、それらは洒落(しゃれ)本以来の写実的な描写と、狂言・噺本(はなしぼん)・浮世草子その他、先行文芸のあらゆる笑いの要素を作者が取り入れたことで、現実感と滑稽とを確保して、「切落(きりおとし)向を専(もっぱら)として」(四編序)というように、切落=大衆相手の読み物として、意識的に読者の好尚に適応させようとしている。当然その笑いは、曲亭馬琴(きょくていばきん)が「只(ただ)村農野嬢(やじょう)の解し易(やす)くて笑ひを催すを歓(よろこ)ぶのみならず、大人君子も膝栗毛のごときは看(みる)者に害なし」(近世物之本江戸作者部類)と評したように、風刺の毒をまったく含まない、文字どおりの哄笑(こうしょう)である。大衆に歓迎された理由であるが、弥次郎兵衛・喜多八の愚行・失敗が、旅に出ることによって地域社会のさまざまなルールや制約から解放されたいと願う庶民の心情を典型的に描いてみせたことも見逃せない。一九は『続膝栗毛』として、金毘羅参詣(こんぴらさんけい)、宮嶋(みやじま)参詣、岐蘇(きそ)街道、善光寺道中、草津温泉道中などに弥次・喜多の滑稽を描いて、完結したのは1822年(文政5)である。21年間出版され続けたわけで、刊行中から模倣作が相次ぎ、仮名垣魯文(かながきろぶん)の『西洋道中膝栗毛』(1870)にまで及び、現代でも題名やパロディーその他に、「膝栗毛」の名を利用する作品は多い。
[神保五彌]
『中村幸彦校注『日本古典文学全集49 東海道中膝栗毛』(1975・小学館)』▽『松田修著『東海道中膝栗毛』(1973・淡交社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸後期の滑稽本。「東海道中膝栗毛」は発端と8編,「続膝栗毛」は12編。十返舎一九(じっぺんしゃいっく)作。挿絵は19,口絵などは歌川豊国らの画。1802~22年(享和2~文政5)刊。駿府生まれの栃面屋弥次郎兵衛と元旅役者の喜多八が,江戸から大坂まで旅をする間の道中記。2人は奇行・愚行を繰り返し,滑稽な失敗を次から次へと行い,その間に旅行者や街道筋の人々のようすが狂歌をまじえて描かれる。「続膝栗毛」は金毘羅参詣,宮島参詣,中山道,善光寺参詣,草津温泉の道中を描く。刊行中から人気沸騰し,本作の模倣作も多数書かれた。「日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…元禄期前後においても,歌舞伎の演目の中には明らかに狂言から出たと思われるものがたくさんあるし,舞踊にも古く初代中村勘三郎所演の《乱曲三番叟》,近世後期まで下ると《寿靱猿(ことぶきうつぼざる)》《朝比奈釣狐》など狂言を材料としたものが数々現れた。歌舞伎以外でも井原西鶴や近松門左衛門の作品,川柳や小咄にも影響を与えているが,ことに十返舎一九の《東海道中膝栗毛》(1802),それに続く《続膝栗毛》には,狂言《丼礑(どぶかつちり)》《附子(ぶす)》《墨塗(すみぬり)》等の趣向がとり入れられ,効果的に笑いをもり上げている。明治以降も,歌舞伎舞踊として《素襖落》《身替座禅(みがわりざぜん)》(《花子》の舞踊化),《棒しばり》《茶壺》といった曲が作られ,松羽目物(まつはめもの)と呼ばれて今日でも人気曲としてよく上演される。…
…2人の宿場女郎に上方の商人と供の江戸者の2人の客を配し,江戸生れの仲居女などを介在させ,さらに土地客と別の女郎の1組を描いて,すでに川柳などで取り上げられたひなびた風俗をとらえ,またおかしげな方言をさかんに使わせて,野趣に富んだ滑稽味を全編にみなぎらせている。当時の洒落本としては型破りであるが,後の万象亭(まんぞうてい)(森羅(しんら)万象)の《田舎芝居》(1787)などを経て,十返舎一九の《東海道中膝栗毛》(1802)を生む母体をなした作品である。【水野 稔】。…
※「東海道中膝栗毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新