食卓音楽(読み)しょくたくおんがく(その他表記)Tafelmusik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食卓音楽」の意味・わかりやすい解説

食卓音楽
しょくたくおんがく
Tafelmusik

一般には食事のときにそのかたわらで演奏される音楽をいうが,狭義には 17~18世紀に,ヨーロッパ宮廷や貴族らの館で食事や賓客を招いて催す宴会などの際に演奏された社交音楽をさす。代表的な作曲家には G.テレマンがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の食卓音楽の言及

【ターフェルムジーク】より

…食卓音楽の意。王侯貴族や富裕階級の食事,宴会に食卓のかたわらで演奏される一種の社交音楽。…

※「食卓音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む