普及版 字通 「飫」の読み・字形・画数・意味


13画

(異体字)
17画

[字音] ヨ・オ(ヲ)
[字訓] あく・くらう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は夭(よう)。〔説文〕五下に「燕なり」とし、を正体として「(せふ)聲」とするが、声が合わない。〔爾雅、釈言〕に、「私なり」とあって、私宴の意とする。そのとき歓楽することを飫歌(よか)といい、加膳することを飫賜(よし)という。すべてゆたかに、余分のある意であろう。

[訓義]
1. あく、あくほどくらう。
2. やすんずる、たる。
3. たまう、おくる。

[古辞書の訓]
名義抄〕飫 アキタル・キラフ・ユタカナリ 〔立〕飫 キラフ・アク・イトフ・ユタカ

[語系]
飫iioと声近く、(よ)は飽くこと、また(よ)は〔説文〕十四下に「私に宴(えんいん)するなり」とあって、飫とほとんど同義。區(区)は嘔(うな)る声をいい、祝のとき、うなるように発する声を嘔(おう)という。淤ia、厭iapも声義に通ずるところがある。

[熟語]
飫宴・飫歌・飫・飫賜飫饒飫聴・飫聞
[下接語]
飲飫・厭飫・飫・飫・歓飫・歳飫・饒飫・飽飫・余飫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む