ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「養蚕組合」の意味・わかりやすい解説
養蚕組合
ようさんくみあい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…かかる変化をとげつつ養蚕戸数はますます増加し,15年の167万戸(全農家の31%)が29年には222万戸(同40%)となり,とくに西日本の養蚕戸数が増加した。養蚕農家は製糸家による繭の買いたたきに対抗するため養蚕組合を結成するようになり,1925年には過半の養蚕農家が組合に加入するまでになった。繭の生産量も30年には39万9000tに達した。…
※「養蚕組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...