すべて 

香取市佐原の水郷の水田と集落景観(読み)かとりしさわらのすいごうのすいでんとしゅうらくけいかん

事典 日本の地域遺産 の解説

香取市佐原の水郷の水田と集落景観

(千葉県香取市佐原)
ちば文化的景観指定の地域遺産。
江戸時代水田の中に水路が巡り、沼が点在する水郷景観が作られた。1964(昭和39)年以降沼や水路は埋め立てられ、現在の広々とした穀倉地帯の景観となった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む