香取市佐原の水郷の水田と集落景観(読み)かとりしさわらのすいごうのすいでんとしゅうらくけいかん

事典 日本の地域遺産 の解説

香取市佐原の水郷の水田と集落景観

(千葉県香取市佐原)
ちば文化的景観指定の地域遺産。
江戸時代水田の中に水路が巡り、沼が点在する水郷景観が作られた。1964(昭和39)年以降沼や水路は埋め立てられ、現在の広々とした穀倉地帯の景観となった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む