馬乗り袴(読み)ウマノリバカマ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「馬乗り袴」の意味・読み・例文・類語

うまのり‐ばかま【馬乗袴】

  1. 〘 名詞 〙 乗馬のとき身につけるはかま。襠(まち)を高く、すそを広く作ったもの。明治以後、行灯袴(あんどんばかま)ができてからは、深く襠を入れた袴をいうようになった。馬袴。馬乗り。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の馬乗り袴の言及

【袴】より

…(12)踏込(ふんごみ)野袴の,裾のごく細いもので,江戸時代に着装された。(13)馬乗(うまのり)袴 馬に乗る必要から襠を高くし,裾をやや広く仕立てた袴で,緞子などで作り,ビロードの裾縁をつけたものや,裾縁をつけない縞の木綿などで仕立てたものもあった。江戸時代に武士が着用したものである。…

※「馬乗り袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む