行灯袴(読み)アンドンバカマ

デジタル大辞泉 「行灯袴」の意味・読み・例文・類語

あんどん‐ばかま【行×袴】

《形が行灯に似るところから》まちのない袴。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行灯袴」の意味・読み・例文・類語

あんどん‐ばかま【行灯袴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形が丸行灯に似ているところから ) 襠(まち)のないスカート状の袴。明治時代女学生が着用し、後には男子も着用するようになった。袋袴
    1. [初出の実例]「土焼の姉様が行燈袴(アンドンバカマ)穿いたやうな形(なり)して」(出典:新浦島(1895)〈幸田露伴〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行灯袴」の意味・わかりやすい解説

行灯袴
あんどんばかま

襠無袴(まちなしばかま)ともいい、外見は襠有袴と同様であるが、襠のない筒形で行灯に似ていることからこの名が出た。明治以後男子の礼装となった馬乗袴(うまのりばかま)(襠有袴)では、長着の裾(すそ)が襠の高さに引き上げられて平常の立ち居ふるまいに不便を感じるので、襠の高さを低くし、ついには襠無袴となったものである。男子の略装、また普段に用いられる袴で、着脱、歩行ともに肩の張らない気安さをもっている。布地は紬(つむぎ)、セルなどを用いる。女袴は行灯袴形式であるが、男子のものとは後ろ襞(ひだ)数、後ろ腰の形、紐(ひも)幅が異なる。男子の袴は後ろに投げ、前に笹襞(ささひだ)をつくるが、女子の袴は前後ともに笹襞にする。女袴の布地はサージカシミヤモスリンなど、色は黒、紺、えび茶などの無地を用いる。

[藤本やす]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の行灯袴の言及

【袴】より

…前後両部からなり,下部は左右に分かれて筒状に縫い合わされ,ここに両足を通し,上部につけられたひもを結んで着装する。山袴のように布幅の少ないものはズボン状をなすが,襠高(まちだか)袴のように布幅の多いものはきわめて緩やかで,行灯(あんどん)袴のようにスカート状のものもある。〈婆加摩(はかま)〉の語は早く《日本書紀》に見え,また袴,褌の文字もすでに《古事記》《日本書紀》に用いられている。…

※「行灯袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android