デジタル大辞泉
「乗馬」の意味・読み・例文・類語
のり‐うま【乗(り)馬】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ば【乗馬】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬に乗ること。また、馬に乗った人。騎馬武者。上馬。じょうめ。
- [初出の実例]「庾抱、乗馬にて衣冠の姿也」(出典:今昔物語集(1120頃か)九)
- [その他の文献]〔易経‐屯卦〕
- ② 乗用の馬。のりうま。⇔役馬(えきば)。
- [初出の実例]「亦希有(けう)の乗馬の徳に命を存したる者也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- [その他の文献]〔管子‐臣乗馬〕
のり‐うま【乗馬】
- 〘 名詞 〙
- ① 乗るために用いる馬。乗用の馬。騎馬に適した馬。じょうば。
- [初出の実例]「騎 跨馬也 伊佐牟乃利馬」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- 「今より若君達、はかなき壺胡籙の飾や、のり馬の数までの事をおぼし急ぎけるも」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉の村菊)
- ② 馬に乗ること。また、馬に乗っていること。騎乗。のりま。じょうば。
- [初出の実例]「同輩の人、乗輿与乗馬にて行合ふ時、先乗馬の人可レ下」(出典:海人藻芥(1420))
のり‐ま【乗馬】
- 〘 名詞 〙 =のりうま(乗馬)
- [初出の実例]「何公は
・乗(ノリマ)既に多し」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
じょう‐め【乗馬】
- 〘 名詞 〙 ( 「め」は「馬」の呉音 ) =じょうば(乗馬)
- [初出の実例]「乗馬(ジャウメ)でも頭(づ)なくあたけるやつをのっぱしらかす男だ」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「乗馬」の読み・字形・画数・意味
【乗馬】じようば
馬に乗る。〔易、屯、六二〕屯如(ちゆんじよ)たり
如(てんじよ)たり。馬に乘ること班如(はんじよ)たり。寇せんとするに匪(あら)ず、婚
せんとするなり。字通「乗」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の乗馬の言及
【稚児】より
…稚児に選ばれる年齢の子どもはこうして神のもの(社会の外部)でもなければ,おとなの社会(制度の内側)にも完全には属さない〈中間性〉を帯びるようになる。稚児が大地との結びつきを象徴的に絶たれたり(乗馬,肩車),生理を隠して美的に昇華されたり(仮装)することには,この〈中間性〉が表現され,稚児は神霊界のものでありながら同時にこちらの世界にも現れているという天使的な位置づけを得るようになる。稚児は重力から解き放たれているかのように軽やかで,しかも美しく演出されなければならない。…
【馬術】より
…
[沿革]
前4千年紀にユーラシア大陸の草原地帯に住む民族が馬を家畜化したと考えられているが,当時の馬は使役用で,乗用ではなかった。前2000年ころから乗馬の風習が起こり,馬は軍馬としてなくてはならないものになった。古代オリエント,ギリシアでは乗馬が青年教育の主要課目となり,馬種の改良,馬術は大いに進歩した。…
※「乗馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 