馬喰町御用屋敷(読み)ばくろちょうごようやしき

改訂新版 世界大百科事典 「馬喰町御用屋敷」の意味・わかりやすい解説

馬喰町御用屋敷 (ばくろちょうごようやしき)

馬喰町貸付役所ともいう。江戸馬喰町(現,東京都中央区)にあった関東郡代伊奈氏の屋敷跡に,当時停滞していた幕府の貸付政策の打開をめざし1817年(文化14)に設けられた江戸幕府役所。17年の時点で扱った貸付高は118万両であり,幕府の貸付総高235万両の50%以上に及んでいた。維新期になると役所は諸藩出張所として利用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大石

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む