馬島円如(読み)まじま えんにょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬島円如」の解説

馬島円如 まじま-えんにょ

1802-1855 江戸時代後期の眼科医
享和2年生まれ。馬島明眼院25世円観の門にまなぶ。長崎に遊学し,鍛冶工真平をともなって郷里尾張(おわり)(愛知県)にかえり,軟性白内障吸引器,各種剪刀(手術用はさみ)などを作製させた。兄の27世明眼院円定の跡をつぎ28世となる。安政2年3月12日死去。54歳。俗姓広橋。字(あざな)は忍甲。号は複明堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む