ロスチャイルド家(読み)ろすちゃいるどけ(英語表記)the Rothschilds

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロスチャイルド家」の意味・わかりやすい解説

ロスチャイルド家
ろすちゃいるどけ
the Rothschilds

ユダヤの国際金融財閥。18世紀、フランクフルトで古銭商を始めたマイヤー・アムシェルMayer Amschel R.(1744―1812)を始祖として、ナポレオン戦争の混乱期にヨーロッパ最大の金融王国を築いた。一族は幾多の革命戦乱恐慌を乗り切って今日も地球規模で金融業務だけでなく、石油や金、ダイヤモンド、ワインなど多くの事業を展開している。

[横山三四郎]

1760年代に創始

英語でロスチャイルド、ドイツ語でロートシルト(「赤い楯(たて)」の意)とよばれる一族はユダヤ人の家系である。その営業は1760年代にさかのぼり、古銭商としてドイツ地方の王侯貴族に知己を得たマイヤー・アムシェルが、両替から手形割引、対外借款などへと事業を広げたことに始まる。三男のネイサン・マイヤーNathan Mayer R.(1777―1836)をイギリスに送ったのを皮切りに、5人の息子をフランクフルト、ロンドン、パリ、ウィーンナポリに配し、当時としては画期的な国境を越えた五極体制で金融活動を展開した。

[横山三四郎]

19世紀にヨーロッパ最大の金融財閥に

19世紀初頭、一族はナポレオンに追われた封建領主の資産を預かってロンドン市場で運用、またナポレオンが大陸封鎖令(1806)でイギリスとの交易を禁じたさいには暴騰した商品を扱って大儲けした。1815年6月のワーテルローの戦いでは、ナポレオンがウェリントン将軍と戦って敗れたとの情報を独自ルートでいち早くつかんで市場で巨利を得たとされる。勝利して復活した神聖同盟の旧勢力が新興のロスチャイルド家を無視しようとすると、金融市場を混乱させてその力のほどをみせつけ、ハプスブルク家の宰相メッテルニヒからオーストリア神聖ローマ帝国の財政を委ねられた。こうして各国の国債発行、引き受けをほぼ独占して、19世紀のヨーロッパの最大・最強の金融財閥として政治をも動かした。

 産業革命が工業化の段階に至り、ヨーロッパ諸国が植民地経営に乗り出すと、一族はその資金を提供、鉄道から石油(ロイヤル・ダッチ・シェル)、ダイヤモンド(デビアスDe Beers Consolidated Mines)などさまざまな分野に融資して資産をさらに増やした。イギリスがエジプトからスエズ運河の株44%を買ったときはロスチャイルド家が全額融資した。絶大な力は20世紀初頭まで続き、日露戦争ではイギリスのロシアとの敵対関係を背景に、ロンドンのN・M・ロスチャイルド銀行が日本の戦時国債の発行に協力した。

[横山三四郎]

第二次世界大戦後

第二次世界大戦後に一族はパリとロンドンの分家だけになったが、パリの方は戦時中に接収された資産を取り戻すとともに、当主ギー・ド・ロスチャイルドGuy de Rothschild(1909―2007)が自由フランスのためによく戦ったことからドゴール政権に好感をもたれて、後に首相から大統領になるジョルジュ・ポンピドーをロスチャイルド兄弟銀行の頭取に迎えて急速に復興した。大統領ミッテランの左翼政権が1981年に誕生すると、基幹産業の国有化を行い、ロスチャイルド兄弟銀行と鉱山会社も国有化されたが、この国有化政策は失敗に終わって見直され、パリ分家は生き延びた。

 金融街シティーにあるN・M・ロスチャイルド銀行を中心とするロンドン分家はイギリスが植民地を失って衰退するとともにかつての勢いを失い、さらにアメリカ、次いで日本の大規模な商業銀行に追撃されて相対的に小規模になって弱体化した。しかし新たに投資信託銀行やベンチャー投資会社、生命保険会社を次々と設立、投資分野もワイン(ボルドーラフィットCh. Lafite Rothschild、ムートンCh. Mouton Rothschild)からレジャー(地中海クラブClub Med)まで多岐にわたって一族の活動意欲は衰えていない。

[横山三四郎]

ふたたび世界の金融財閥に

冷戦後のヨーロッパでは1993年から単一市場が発足、2002年からはユーロ通貨が流通した。このためあらゆる分野の産業で競争が激化して合従連衡(がっしょうれんこう)が行われるようになっているが、パリ、ロンドンのロスチャイルド銀行は企業のM&A(合併・買収)取りまとめ実績で上位にあり、つねに国境を越えて活動してきたロスチャイルド家のブランドとノウハウがふたたび評価されている。

 ロスチャイルド家の姿はこれまで「語るなかれ」という秘密保持と、直系の男子しか経営に参加させない初代マイヤー以来の家訓のためになかなかみえなかった。しかし一族のなかには自叙伝を出す者も現われ、革命や戦争、大不況、金融危機など無数の社会変動をしのいで、不死鳥さながら存続してきた国際金融財閥の実像が明らかになりつつある。

 国境を越える国際金融資本であるロスチャイルド家は民族主義とは相いれず、シオンの丘への帰還運動(シオニズム)には距離を置いた。しかし入植者に対しては寛大な支援を惜しむことなく、また建国(1948年)されたイスラエルでも慈善活動を行っている。

[横山三四郎]

『中川敬一郎著『ロスチャイルド』(松田智雄編『巨富への道――西欧編』所収・1955・中央公論社)』『中木康夫著『ロスチャイルド兄弟』(岡倉古志郎編『20世紀を動かした人々』第9所収・1962・講談社)』『ブービエ著、井上隆一郎訳『ロスチャイルド――ヨーロッパ金融界の謎の王国』(1969・河出書房新社)』『H・H・ベンサッソン編、石田友雄・日本語版総編集『ユダヤ民族史』1~6(1978・六興出版)』『田中友義著『ロスチャイルド』(原輝史編『フランス経営史』所収・1980・有斐閣)』『中木康夫著『ロスチャイルド家――世界を動かした金融王国』(1980・誠文堂新光社)』『ジャン・ボミエ著、黒木寿時訳『地球の支配者 銀行――ロスチャイルドからモルガンまで』(1984・東洋経済新報社)』『ギー・ド・ロスチャイルド著、酒井伝六訳『ロスチャイルド自伝』(1990・新潮社)』『フレデリック・モートン著、高原富保訳『ロスチャイルド王国』(1991・新潮社)』『玉置紀夫著『日本金融史――安政の開国から高度成長前夜まで』(1994・有菱閣)』『エドマンド・デ・ロスチャイルド著、古川修訳『ロスチャイルド自伝――実り豊かな人生』(1999・中央公論新社)』『デリク・ウィルソン著、本橋たまき訳『ロスチャイルド――富と権力の物語』上下(新潮文庫)』『横山三四郎著『ロスチャイルド家――ユダヤ国際財閥の興亡』(講談社現代新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android