精選版 日本国語大辞典 「陸軍士官学校」の意味・読み・例文・類語
りくぐん‐しかんがっこう ‥シクヮンガクカウ【陸軍士官学校】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
旧日本陸軍の現役将校養成学校。1874年(明治7)設立。その前身は1868年設立の兵学校である。1887年には士官候補生制度を導入、試験により選抜された士官候補生は各部隊に入隊したのち、士官学校に入学、卒業後、見習士官として原隊に戻り、その部隊における将校会議の議決を経て将校に任官されることとなった。1917年(大正6)からは選抜された下士官に対する将校教育を開始。20年には予科制・本科制を採用し、さらに37年(昭和12)には前者が陸軍予科士官学校、後者が陸軍本科士官学校となった。その後、翌年には航空兵科将校の養成を目的として陸軍航空士官学校を新設した。士官候補生制度にみられるように、士官学校を中心とした陸軍の将校養成制度は閉鎖的な性格が強く、独特のエリート意識と同志的意識に支えられた将校集団を生み出していった。
[吉田 裕]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
陸軍兵科将校の養成機関。東京の市谷にあった。1874年(明治7)10月陸軍兵学寮の士官学校が独立した。1920年(大正9)8月陸軍中央幼年学校(1896年設置,翌年開校)を陸軍士官学校予科に,従来の陸軍士官学校を陸軍士官学校本科とした。37年(昭和12)本科は陸軍士官学校(神奈川県座間)に,予科は陸軍予科士官学校(東京市谷,のち埼玉県朝霞)となった。45年8月廃止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…これは,大西洋という自然の安全保障のおかげで,軍隊という人為的な安全保障装置が必ずしも必要とされなかったことによるところが大きい。1802年ウェスト・ポイントに陸軍士官学校が設立されるが,これも少なくとも当初は軍事専門家の養成というよりは,道路,運河建設などの内陸開発のための技術者養成を目的としていたといってよい。一般的にいって,19世紀末までは,アメリカ社会では軍隊は非生産的な集団とみなされ,特に英雄視された何人かの軍人は別として,職業軍人の社会的地位も高くはなかった。…
…正規将校要員の養成機関としては,陸海空軍に各士官学校を,初級・中級将校の用兵および術科教育機関として陸海空軍の各職種別に各種の術科学校を,上級将校に高度の戦略・戦術を習得させるため陸海空軍に各大学校を置き,さらに国防政策の研修機関として三軍統合の国防大学校などを設置している国が多い。
[日本の将校教育制度]
旧日本陸軍は1868年(明治1)陸軍の幹部養成のため兵学校を京都に設置して以降,陸軍幼年学校,陸軍士官学校,陸軍経理学校,航空士官学校,陸軍大学校などを設置した。一方,旧日本海軍は69年東京築地に海軍操練所を設置して初級幹部の養成を開始して以降,海軍兵学校,海軍機関学校,海軍経理学校,海軍大学校などを設置した。…
…70年5月に兵学寮に下士養成機関の教導隊を置き,71年12月徳川氏創立の沼津兵学校を合併し,教導隊は教導団と改称されて東京に移され,ついで兵学寮も東京に移り,73年10月に教導団は省の直管となった。74年11月に陸軍士官学校条例が制定され,翌年第1期士官生徒が入学,兵学寮は廃された。士官生徒制は11期卒業までで,87年に士官候補生制に改められ,第2次大戦の敗戦まで続いた。…
※「陸軍士官学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新