馬脚を現す(読み)ばきゃくをあらわす

故事成語を知る辞典 「馬脚を現す」の解説

馬脚を現す

包み隠していた悪いことが発覚することのたとえ。

[使用例] たとえば、いい加減なことを書いて、それにより当人が採用されたとする。実力のはっきりする世界だから、遅かれ早かれ馬脚があらわれるであろう[藤原正彦*若き数学者のアメリカ|1977]

[由来] 馬の足を務める役者が、うっかり姿を見せてしまうことから。一三~一四世紀ごろ、げん王朝の時代の中国で盛んだった劇、元曲の一つ、「ほうたいせいちんしゅうちょうまい―三」に、悪いことをした人物が「馬脚の露出する」のを恐れる、という一節があります。なお、一一世紀の僧、おうりゅうなんに、「黄竜の三関」として知られる有名な禅の問題があり、その一つに「我が脚、きゃく何似いずれぞ(私の脚は、ロバの脚と比べるとどうか)」というものがあります。ここから、「驢脚自ずからあらわなり」という表現が生まれ、「馬脚を現す」へと変化した、という説もあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む