骨煎餅(読み)ホネセンベイ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「骨煎餅」の解説

ほねせんべい【骨煎餅】

あじいわし・きすなどの小魚うなぎの身を食べたあとの中骨を油で揚げた料理菓子。焼くこともある。◇「こつせんべい」ともいう。

こつせんべい【骨煎餅】

ほねせんべい。⇒ほねせんべい

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の骨煎餅の言及

【揚物】より

…素揚げは材料をそのまま油に入れるもので,アジ,メイタガレイ,コイ,タイの頭などで行われる。アジ,キス,アナゴなどの中骨を揚げる〈骨せんべい〉もこれであり,豆腐の揚出しも素揚げが本格である。空揚げは,唐揚げとも書かれる。…

※「骨煎餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む