骨箱(読み)コツバコ

デジタル大辞泉 「骨箱」の意味・読み・例文・類語

こつ‐ばこ【骨箱】

火葬にした骨を納める箱。
《歯を入れる箱の意で》口のこと。
「―に錠でもおろして置いたか」〈伎・初買曽我〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「骨箱」の意味・読み・例文・類語

こつ‐ばこ【骨箱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 骨を納める箱。
    1. [初出の実例]「見れば地蔵竹の下闇幽にも 消し蛍のあとの骨箱(コツばこ)言水〉」(出典:俳諧・江戸蛇之鮓(1679)何籠)
  3. ( 「骨」は「歯」のことで、中に歯がはいっているいれものの意から ) 口。
    1. [初出の実例]「詞を掛けたに、なぜ舌を鳴らさない。ただし骨箱(コツバコ)に錠でもおろして置いたか」(出典:歌舞伎男伊達初買曾我(1753)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android