高城下野守胤忠知行高付帳(読み)たかぎしもつけのかみたねただちぎようたかつけちよう

日本歴史地名大系 の解説

高城下野守胤忠知行高付帳(高城胤忠旧知行高付帳)
たかぎしもつけのかみたねただちぎようたかつけちよう

成立 慶安期

原本 高城家

解説 下総国葛飾・相馬・印旛三郡などの村名(異記が多い)村高を記すが、戦国期の同氏の支配領域としては検討を要する。

活字本松戸市史

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む