高木誠司(読み)タカギ セイシ

20世紀日本人名事典 「高木誠司」の解説

高木 誠司
タカギ セイシ

昭和期の薬学者 京都大学名誉教授。



生年
明治27(1894)年4月16日

没年
昭和49(1974)年3月6日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学医学部薬学科〔大正7年〕卒

学位〔年〕
薬学博士

主な受賞名〔年〕
日本薬学会功労賞〔昭和43年〕

経歴
昭和5年東京帝大助教授として薬品分析化学講座を新設する。14年京都帝大薬学科創設委員、同教授となり、薬品分析化学講座を主宰する。25年名誉教授、大阪薬科大学理事長。分析化学に電気科学的方法を導入し、また硫化ソーダ法を創案するなどした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高木誠司」の解説

高木誠司 たかぎ-せいし

1894-1974 昭和時代の薬学者。
明治27年4月16日生まれ。東京帝大助教授をへて,昭和14年京都帝大教授となる。分析化学への電気化学的方法の導入などで知られた。昭和49年3月6日死去。79歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android